山内建匠有限会社

匠の技とお客様でつくる家・住まいと暮らしのリフォーム

現場レポート ( 70 )

Category
並べ替え
銅飾りの取付け
築50年程の和風民家の外壁塗替えを施工させて頂きました。 愛媛の東予地区では、屋根瓦を受ける木材 (母屋・垂木と言います) を塗装する場合 茶色系が一般的です。 今回の工事では中予地区に多く塗られる、白色で塗装してみました。 そして今回は、屋根の両側の母屋材の端 (小口と言います) に銅飾りを取付けて、和瓦と家との 風...
農作業の物置
施主さんが、農家の畑に 当初スチール製の物置きを据付て使用していました。 ぜんぜん小さ過ぎたみたいで、すぐ横に物置を建てて欲しいと依頼があり木造で増築しまた。 軒の出幅も、木材の長さをいっぱいに使って仕上げました。 畑の中の物置でしたら十分じゃないかな! 内部は棚も取り付けしてます。 やはり木造建築は、間取り・外観・構...
やっと夏らしい激暑日
月曜日から 平屋建ての屋根を解体しています。 初日は 瓦を撤去、2日目からは屋根の解体をしています。 6年前に平屋の新築をさせて頂いた現場です。 平屋を二階建てに増築します。 夏らしい天気で日射しガンガンで バケツで水を被った状態の汗を一日中かきっぱなしヾヾ まさしく夏の外作業って感じ!  やっと夏!って感じ。  激厚...
ホームページのリフォームについて
HPの上部にあるメニューについて、 :リフォーム事例の工事部門・内容別にリニューアルしました。 【キッチン・ トイレ・部屋 とか 屋根とか・・いろいろ分けました。】 :ブログを 『匠のブログ』 と 『工事中の現場紹介』 のブログ 【二つに分けました。】 以前より見やすく・解かり易くなりました。   是非、一度見てみて下...
増築部材の切組み
平屋を二階建てに増築します。(二世帯住宅へ) 二階の骨組み(柱・梁・屋根)を手仕上げで加工しています。 加工された梁部材の一部分です。 これからトラックに積み込み現場に搬入します。
墨付けを始めました
増築の骨組みの木材が製材所から搬入されました。 24坪の増築ですので、かなりの量の木材が これから次々と作業場へ搬入されます。  上の作業は、『墨付け』 と言いまして製材された木材に、必要な寸法を記入しています。 墨付けには、さしがね・墨つぼ・墨さし と言う道具を使います。 必要な寸法とは、柱芯・壁芯などの基準となる位...
瓦・屋根の葺き替え
農家の納屋の 瓦・屋根の葺き替え工事です。 瓦の葺き替えでは、天候が最も気になります。 工事前には天気予報や天気図を何度も確認し 良い条件の時期を見て施工します。 でも、なかなか そんなに天候は上手くは行きません。工事中に雨に遭うこともあります。 今回の工事は完了まで、晴れが続き とっても good でした。 今回は ...
しみ抜き

しみ抜き

施工前 【しみ抜き】と言いましても 顔とか手や足じゃなく 建物です。 家も年を取ると やはり木肌が荒れたり 日焼けしたり しみも出来ます。 先日 屋根瓦を葺き替えをしました。 その時に 破風板(ハフ板)と言う部材 《瓦の端の木材》の 【しみ抜き】をしました。  結果は ほぼ 新しい部材 と代わりなく仕上がりました。  ...
同じ町内で 増築-2 〔外壁の仕上げ〕
屋根の棟違い(棟が一段上った)部分は増築しました。 その時に既存(手前の屋根)部分の 瓦は先に葺き替えています。    外壁の庇・腰板・その上の白壁部分は新しくし、木製の窓と玄関はアルミサッシに変更しました。 画像の右下に玄関があり、その上の下屋根も取り壊し新しくしました。 屋内は現在、内装仕上げ中です。
キッチンのリフォーム
完成です。  【対面側:オープンキッチンです。】               施主さんからリフォームの相談は去年の12月にあり、工事を寒い冬にすると工事中の施主さんの 仮設キッチンの生活が大変なので、春の暖かい時期まで待って行いました。  施工前は日中も暗く照明が必要でしたが、 今回!! 間取りも変更し オープンキッチ...
同じ町内で 増築-1 〔瓦葺き〕
  棟瓦葺きの作業です。 瓦は釉薬瓦で銀黒色です、外観は焼き杉板を張るので和風仕上げです。 ベストマッチな落つきある 飽きのこない仕上がりになります。 瓦も多種多様で、外観・内観・の雰囲気・イメージとトータルにコーディネイトが大切なのですが イメージ通りに仕上がると、施主さん・職人さん・関係者の皆んな充実感で自然に笑顔...
匠の技とお客様で作る家・住まいと暮らしのリフォーム
新築住宅、注文住宅、リフォームならお任せください

山内建匠ロゴ

山内建匠電話番号

〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院149-28