山内建匠有限会社

匠の技とお客様でつくる家・住まいと暮らしのリフォーム

匠のブログ ( 15 )

Category
並べ替え
吊り物干し
  現場工事中の施主様からの依頼で 《 吊り物干し 》を作って 取付して欲しいとの依頼で   施主様が 木造テラスに合わせた 吊り物干しがいいので( ^ω^)・・・   金物の吊り物干しでは 味気なくて!・・・が発想らしく   取付て見て確かに こちらの木の方がいい感じ!!
外壁ガルバリウム鋼板
  外壁サイディングの張替え現場では 外壁の材質を変更します。   ガルバリウム鋼板張りです! メーカーから現物カット見本を 取寄せて施主様と打合せです。   縦張り or 横張り どちらで施工するか!?   現場の外観を見ながら 全体の仕上りデザイン・イメージで これから施主様...
人気の ” カブ ”
  友だちの ” カブ ” この所 カブの人気があって 乗っている人も多く   新車のカブも多いのですが 旧車カブにも人気 古ければ古いほど 希少価値があるそうです!   レトロな外装にカスタム・レストア オーバーホールを行い・・・復活させて 乗っている人を ちらほらみかけます。 &nbs...
大工の墨付け・刻み作業
  《 平屋建て住宅改修工事 》 構造躯体の木材墨付け作業を 私が行っていますが、建坪も 大きいので継続中です!   木材量も多いので 一本一本に墨付けを行うのには もう少し掛かりそうです。   柱の方は 墨付け・加工刻みまで 出来上がりました。     梁材は 墨付け...
昔っぽい

昔っぽい

  少し気温も上がり 仕事していても ちょっとましかな!   それでも朝晩は まだまだ寒いですよね。   作業場で墨付けを行っています。 土間コンクリートの床ですので 足腰は冷え冷え   石油ストーブを足元へ   ストーブの上に バケツに缶コーヒー入れて!  ...
今は建築されることが少ない住宅
  先日 和風住宅の修繕・修理の依頼があり 現場調査・確認を行いました。 近年では外壁面の気密・断熱性能面 時代背景・経済情勢などいろいろな諸事情で 建築が極端に少なくなった 「本格的な和風住宅」     そんな時代の中 大工仕事でも携わる人や左官職人さんなど 多くの多種業者の職人さんも 少なくなり...
大工の仕事・墨付け
  大工の仕事では 木材を加工する場合 木材に加工寸法のケガキを入れます。 『 墨付け 』と言います。   墨つぼ・墨さし・差しがねを使い 材料の四面に、けがいていきます!   現在 着工中の住宅改修工事 ほぼ新築と同様に構造材を 組み上げることが必要です!   柱・土台・梁の墨...
今朝 起きたら雪!
  この所 寒さも厳しく 北西の風も冷たく 今朝 起きたら   ほんの少しですが 積雪がありました!!   山に近い分 気温も低く 雪になったのでは!?   市内の方からみると どんだけ田舎なん! って言われそう(笑)
犬小屋の防寒対策
  仕事先現場の施主様から 犬小屋の防寒対応を 簡易施工して欲しいと依頼。   施主様と相談して 簡単にコストを掛けず 施工を行いました! 塗装コンパネで外周部を囲い 冷たい風避けとして対応しました! 「これだけでも 効果は大きいやん!!」 って言って頂けました。   買主の施主様にも 喜...
欲しかった「 小物入れバック 」
  以前から欲しいなぁ~って 思っていた「 小物入れバック 」 やっと購入できました  合成樹脂で少々の雨には耐えれる 生活防水で生地も厚く 耐久性も良さそう    ブラック色が欠品でしたので なかなか手に入れることが出来ず 数ヶ月待ってやっとゲット!!   新しい物を買った時って 気持ち...
彫刻鑿(のみ)の手入れ
  私の使っている 彫刻鑿(のみ)の手入れを 行いました!   先日 現場で 彫刻鑿を使う作業が ありました。   作業が無事に終わり 鑿の保管前に 手入れを行いました!   道具はいつでも使える様にと 心掛けています。   ですが、正直…まだまだ 手入れしておかないと...
樹齢200年余りの樹
  四国 高知 四万十川源流で育った 天然檜 樹齢200年余りの樹   ちっちゃな切れ端材ですが 磨いて小物に使っています。   植林の樹と違って 光沢と手ざわりが良く 樹の生きてる(命)感を 感じ取れます!     事務仕事の小物使い カタログ・ファイルなどのページ押...
新築工事の屋根仕舞い
  平屋建て新築住宅の屋根仕舞い   屋根下地   檜無垢板   アスファルトルーフィング敷き   屋根仕舞い これからの工事予定は 〇 外壁耐震壁材・外壁下地施工 〇 窓サッシの取付 外部廻りを主に進めていきます。  
新築:平屋建て住宅
  新築平屋建て住宅の建前・上棟を 無事に終えることが出来ました!   早朝からの建方開始です。   リビングは大きな空間の間取りですので 屋根荷重を支える梁には丸太梁を 使いました。 丸太梁は一般的な角材梁よりも耐荷重に耐える 強い構造材となります。   LDK部分の屋根面へ3...
暦・『 大 寒 』です!
  新築住宅の建前・上棟を行いました。 工事用仮設足場から見た 進入路と木材搬入の仮置き場です。   現場敷地の横は施主さんの畑があって 野菜の収穫後の空き状態でしたので ブルーシート養生敷きを行い 建前で使う木材関係を仮置き させて頂きました!   とても助かります!!   重...
娘夫婦からの頂き物
  娘夫婦からの頂き物(^^) 洋菓子?・・和菓子?・・   《 迎春菓子 》 寅年の干支に合わせた 時期限定菓子 《宮中歌会始め》菓子 だそうです!!   特上宇治抹茶羊羹 の上に 蒸しカステラ生地と白豆が 入っています!   美味しい~のでしょうね!!  
一年で最も寒い時期
  一年で最も寒い時期ですよね! 石鎚山系の黒森山も このところの寒波で雪景色    めちゃめちゃ積もっている わけではありませんが 日中の気温が少し上がったくらいでは 解けたりしていません!   例年 この1月は平地で雨が降っても 山では雪ですから・・・   だいたい2月中旬頃...
檜大黒柱の加工
  平屋建て住宅のリビングに立てる 檜柱の加工を行っています。   通常の化粧柱(見せる柱・和室柱)などは 柱の四面の内 一か所の面にだけ 素引きと言ってスリットを 入れている場合がありますが 今回使う柱はリビングで四面が 化粧仕上げですので、素引き無しの 柱を使います!   四面化粧柱は...
店舗の住宅への改装工事
  店舗併用住宅の一階店舗部分と 二階の住宅部分を全面解体を行い 平屋建て専用住宅へと 改装工事に取り掛かっています!   鉄骨造の平屋建てとなりました。   着工前の二階部分は解体され 平屋建ての屋根を造ります。     一階の店舗部分も解体し これから住宅へと造り替えます! ...
お正月に行った楽器店
  お正月の元旦 出先の用事中 ちょっと時間があったので 近くの楽器店へ   目についた気になるギター   サイドの材質は何かな!? ちょっと気になり 写真におさめましたが...   ローズ ウッドなのかな?!! あんまり詳しくないから わからないのですが。。。   ま...
匠の技とお客様で作る家・住まいと暮らしのリフォーム
新築住宅、注文住宅、リフォームならお任せください

山内建匠ロゴ

山内建匠電話番号

〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院149-28