今日 一宮神社さんから御神酒をいただきました。 『 愛媛の地酒:ひめさくら 』 今日 神社さんの地鎮祭の祈願の道具の修理をし 納品した際に 『 御神酒 』をいただきました。 新年の時期もあって、業者さんと私達社員で 良い年であります様に願い美味しく頂きたいと思います!
並べ替え
近年は 『 匠 』(たくみ) の文字がよく使われていますね! 元々 『 匠 』 の文字は大工道具の 【 三種の神器 】から 創られた言葉といわれています。 【 三種の神器 】とは : 墨壷 ・ 金差し ・ 釿 (現在 私が使っている道具から紹介します) . . 【 墨 壷 】 (すみつぼ) 【 金差し 】 (さしがね...
大安吉日の今日 地鎮祭を行ないました。 梅雨明け後の神事で暑さが気になるところでしたが、 地鎮祭の時だけ曇りになり、無事に執り行うことが出来ました。 何かしら神様が、きつい紫外線から身体を守って頂いた様な感じでした。 〔 神事の準備 〕 〔 地鎮祭:祝詞奏上 〕 神職が神前に工事の安全を願って祝詞を奏上します。 〔 修...
今日は大安吉日で 地鎮祭 を行ないました。 地鎮祭は一般に「 じちんさい」 や 「 じまつり」 と言われますが 正しくは 『 とこしずめのまつり 』 と訓みます。 地鎮祭の起源は西暦690年にはすでに古文に記録もあり 古代の土木や建築等に伴う重要な祭りとして行われてきました。 建築の着工に於いて、その守護神に無事完成を...
ちょうど去年の今時期に 一宮神社さんの銅葺き屋根の葺き替えをしていました。 たまたま神社さんの 近くまで打合せで来たので 挨拶も兼ねて寄ってみたんだけど。 やっぱり・・・境内の・・・ この雰囲気はいいわ! 一般社会とは別世界で 静寂感と鳥のさえずり そしてぴんと張った空気 なんとも癒されます。 銅葺き替えを施工した新居...