山内建匠有限会社

匠の技とお客様でつくる家・住まいと暮らしのリフォーム

神事 ( 12 )

Category
並べ替え
地鎮祭の意義
      《 シリーズ : 神事について 第9弾 になります。》 9月12日に地鎮祭を行いブログでも紹介致しましたが 今日は地鎮祭の事について書いてみます。 地鎮祭は、一般に 「 じちんさい 」 や 「 じまつり 」 といっていますが正しくは、 「 とこしずめのまつり 」と訓みます。 又、工事の着工に合わせて行う場合...
地鎮祭

地鎮祭

9月12日 日曜日は新築工事の地鎮祭を行いました。 地鎮祭には最高の天気ですが、9月中旬としては 暑すぎで大汗かきながらの神事でした。 とくに神主さんは 紋付き袴着ですから、 大変だったじゃないでしょうか! 今週の中ぐらいから、まず敷地と道路の境界にコンクリート造の擁壁 土木工事に入ります。   完成まで安全で施主さん...
『さしがね』の家相方位
《シリーズ:神事の第8弾です》 『さしがね』の家相方位と言われても 何のこちゃ? 意味?解かんない!・・・と思いますよね。 『さしがね』には家相の吉凶を定めた方位を記入しています。 吉凶尺・魯班尺・門尺・唐尺とも言います。 この吉凶は聖徳太子が、建物に関する吉凶の方位や 寸法を工匠(大工)達のために、添記したと言われて...
神札のまつり方
《シリーズ:神事の第7弾です》 おはようございます(^^) 近年は新築住宅では神間や神棚を造ることが めっきり少なくなっているのが現状です。 何か心切なく思います。 ・・・『家を建てる・家に住む暮らす』って一生のことです。 人生で人は、・・何かにして信行心や神事に 携わりながら生きていますよね! 家を建てる時には、ほと...
伊勢神宮の神様の お神札(おふだ)
《シリーズ:神事の第6弾です》 八百万(やおよろず)の神々の中心である 天照大神(あまてらすおおみかみ)を おまつりするのが、三重県伊勢市に鎮座する 皇大神宮(こうたいじんぐう)です。 この皇大神宮の神札(おふだ)を 神宮大麻(じんぐうたいま)といいます。 神札は氏神さま・鎮守さまを通じて、各ご家庭にお配りしています。...
旧正月のご参拝
神社の修繕工事で仕事してます。 朝から晩まで仕事していて いつも思う事なのですが、神社へ来てお参りする方が ものすごく多いことにびっくりします。 昨日は1月15日で 旧暦のお正月でしたので参拝者は特に多く 1000人くらいの方が来てたのではないでしょうか! 普段の平日でも、200300人はお参りされていると思います。 ...
神事を主とした吉・凶占い
《シリーズ:神事の第5弾です》 近年 占いブームですよね! 朝のテレビ番組などでは、『今日の運勢』 など定番ですよね!! 今日は日本古来から現在まで続いている 吉・凶の占いについて書いてみます。 まず、日本人は古代より太陽神を信仰していて、太陽は東より昇ることより 人々は朝日に近づくために神事の稲作とともに東へ東へと移...
増築にて

増築にて

6畳洋間の建替え・増築・屋根葺替え工事です。 増築と屋根葺き替え工事の上棟式と安全祈願を行いました。 施主さんから用意して頂いた昼食を、職人さんみんなでいただきました。 昔ながらの風景です。  最近は工事現場で、職人みんなでお昼ごはんを 食べる機会が少なくなっていますが やはり皆んなで、しゃべりながら食べるお昼ごはんは...
神 棚

神 棚

日本人であれば、9割以上の家庭に神棚はあります。 僕は新築やリフォームの打合せをする場合に神棚の有無や位置に ついて施主さんに必ず確認をしています。 結構 大事だと思います。 神棚について私の知っている範囲で説明してみます。 神棚は神様を祭り、その神徳によって住宅の中に不吉な病や貧乏神が入らないように 神様を祭祀するも...
聖徳太子は大工の神様
聖徳太子は古代よりあった中国の大尺(1尺=29.6cm)と小尺(1尺=24cm)、そして  高麗尺(1尺=38cm)などまちまちであったが、1尺を約30.3cmに統一した。 同時に、さしがねの裏に8文字(財・病・離・義・官・却・害・吉)の8方位を書き込みました。 現在は4方位(東・西・南・北)が一般的です。 さしがねは...
匠の技とお客様で作る家・住まいと暮らしのリフォーム
新築住宅、注文住宅、リフォームならお任せください

山内建匠ロゴ

山内建匠電話番号

〒792-0060 愛媛県新居浜市大生院149-28